連日、新型コロナウイルスの報道ばかりで不安な日々が続いています。
皆さん色々な感染予防対策をされていると思いますが、ウイルス感染予防には身体の免疫力が大変重要になってきます。
免疫力が低下する原因はなに?低下したら私達の身体はどうなるのか?そもそも免疫力って何??
そんな疑問を調べてみたいと思います。
また、免疫力を上げるために見直すべき「おすすめの生活習慣 改善方法」もご紹介したいと思います。
「免疫力」って何?

- 細菌やウイルス(抗原)などの微生物や身体にもともとない異物から自分の身体を守るシステム。
- 免疫の仕組みはもともと身体に備わっているものと新しく獲得されたもので構成されています。
- 細菌やウイルス(抗原)に攻撃されると私たちの身体は抗原の作用を抑えるタンパク質(抗体)を作り出したり白血球を防御にあたらせたりしながら病気にならないようにしています。
- 一度かかった病気に再度かかりづらくさせる作用を獲得免疫と呼んで、これを応用したものが予防接種(ワクチン)になります。
少し難しいですが、身体の中に入ってきた悪い菌と免疫細胞が病気にならないように戦ってくれているということですね。
そして一回たたかった相手のことは覚えていて、もしまた身体に入ってきたら「また来たんか!」と追い払ってくれるというイメージでしょうか??
違うかな??^^;
免疫力が低下する原因は何?低下するとどうなる?

- 感染症やあらゆる病気を発症するリスクが高まります。
- また血行不良の悪化から新陳代謝が低下し美容面にも悪影響を及ぼします。
- 免疫機能は体力や視力などと同様に年齢とともに衰えていきます。
- 若い時はすぐに治っていた病気も年を重ねるごとに回復しづらくなったり、重症化してしまったりします。
確かに精神的・身体的に疲れている時って風邪とか引きやすいような気がします。
なかなか治らず、長引いてしまっている時も免疫が下がっている証拠なんでしょうね。
免疫力低下の原因
- 加齢
- 運動不足
- ストレス
- 疲労
- 喫煙
- 冷え性 などなど。。。
他にもまだまだあると思いますが、上記の原因だけ見ると当てはまる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。
私も全部と言っていいほど当てはまっています。
免疫力低下しまくっていますねきっと、今「新型コロナウイルス」に感染してしまったらと思うと・・・
免疫力低下と関係あると言われている病気
- かぜ
- インフルエンザ
- アレルギー(花粉症・アトピーなど)
- がん
- 食中毒
- 口内炎
- 歯周病
- 心臓病 などなど
若い時かかったことのなかったインフルエンザ、今では毎年かかっています。
花粉症も30代になって発症しました。
免疫が落ちているということなんですね。。。
また我が家はがん家系のため、これからはガンにも気をつけなくてはと思っています。

「免疫力アップ」5つの生活習慣を見直して感染予防
腸内環境を整え腸の働きを活発に

主食(ご飯・麺・パン) 主菜(肉・魚・卵) 副菜(野菜・きのこ・海藻)をバランス良く組み合わせ規則正しい食事を摂りましょう。
納豆・ヨーグルト・キムチ・味噌など発酵食品も積極的に摂ると良いですね。
食品は一部です。
適度な運動する

運動することによって身体があたたまり血流が良くなります。
散歩や普段から行っている掃除や買い物など(身体活動)を今より10分ほど多く生活の中に取り入れてみましょう
激しく動くのではなく、無理せずご自分のペースで行えるものが良いと思います。
シャワーだけで済まさずきちんと湯船につかる

シャワーだけでは身体があたたまらず、あまりリラックス効果も期待できません。
38~40度位のお湯にゆっくりと浸かり、身体を芯から温めましょう。
熱すぎないご自分の体調にあわせ気持ちよくのんびり出来る時間で浸かって下さい。
しっかり睡眠をとり心身を回復

睡眠は非常に大切です。
心身の疲労を回復させるしっかりと睡眠時間をとり翌日に疲れを持ち越さないように気をつけましょう。
就寝前のアルコールは控えめにし、質の高い深い睡眠をとるように心がけて下さい。
たくさん笑う!笑顔は最高の特効薬

最後はたくさん笑うということです。
しあわせ物質が放出され、免疫細胞が活性化されるという研究結果があります。
笑うことで酸素が体内に取り込まれやすくなり、血管を拡張させ血圧を下げる働きもあります。
気分がスッキリし病気の大敵!「ストレス」の解消にもつながります。
笑うことで確かに笑うと幸せな気分になりますね。
表情筋もきたえられお顔の印象も華やかになります。

最後に
お伝えした方法をやると必ず免疫力が上がるということではないですし、そもそも免疫力はすぐに高められるものではありません。
日々の積み重ねが病気に負けない身体を作ってくれると思いますので、まずは出来ることから。。。はじめてみてはいかがでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございました。