松之丞改め6代目「神田伯山」 今、ラジオ・テレビ・雑誌で引っ張りだこですね。
ラジオ(問わず語りの神田伯山)での毒舌が最高で毎回大爆笑です。
このラジオ、芸能界でも「面白い」とファンが多いのも有名ですね。
最近では真打昇進を機にユーチューバーデビュー(神田伯山ティービー)もされており、「襲名披露興行」の様子を随時アップされています。
あまり見たことのない伝統芸能の世界ですので、非常に興味深い見応えのある内容です。
本日は、そんな神田伯山さんが所属する日本講談協会とはどんなところか?
またどんな方講談師の方達が所属しているのか気になり調べてみました。
講談と落語の違い
講談と落語ってどう違うの??と疑問に思われている方はいませんか?
そこで簡単に2つの違いをお伝えしようと思います。
落語とは

落語というのはサクッというとオチがある噺のことです。
物語の登場人物になりきり、会話口調で扇子と手ぬぐいを使い身振り手振りで話を進めていきます。
話の内容は人情噺・芝居噺・怪談話など大衆受けする創作話が主なようです。
講談とは

落語が会話口調であるのに対し、講談はストーリーを読み進めていくという感じです。
釈台を張り扇で「パン パン パン」と叩き、話にメリハリを付けながら話を読みすすめます。
話の内容は武将・偉人の物語や歴史・戦の物語など史実に基づいた読み物のようです。
落語と違い噺にオチはありません。
神田伯山さんは「落語はフィクション。講談はノンフィクション」という言い方をされています。
また、落語はドラマ・講談はドキュメンタリーという表現をされる方もいます。
こちらの方が分かりやすいかもしれませんね。
「神田伯山」所属 日本講談協会について
講談会にはもともと講談協会しかありませんでしたが、1973年分裂をし「日本講談協会」を発足。
1980年講談会統一により再び講談協会となる。
1991年再び分裂をし日本講談協会となる。
以後、講談会は「講談協会」と「日本講談協会」の2つで現在に至る。
ということなんですが・・・
なぜ分裂・統一を繰り返したのか詳しい理由については残念ながら調べられませんでした。
派閥とか対立とか何か複雑な事情があったのかもしれませんね。
ちなみに神田伯山さんのお師匠の「神田松鯉」さんは2000年~2005年までこちらの「日本講談協会」の会長をされていて、現在は名誉会長という立場のようです。
講談師 名簿
真打 15名
- 神田 松鯉(かんだ しょうり)言わずとしれた「神田伯山」さんのお師匠
- 出身地:群馬県前橋市 昭和17年9月28日生まれ A型
- 神田 愛山(かんだ あいざん)
- 出身地:栃木県佐野市 昭和28年11月26日生まれ O型
- 神田 陽子(かんだ ようこ)
- 出身地:東京都中野区 19??年5月19日生まれ O型
- 神田 紫(かんだ むらさき)
- 出身地:兵庫県神戸市 19??年11月30日生まれ B型
- 神田 紅(かんだ くれない)
- 出身地:福岡県福岡市 19??年4月20年生まれ O型
- 神田 茜(かんだ あかね)
- 出身地:北海道帯広市 19??年7月28日生まれ A型
- 神田 昌味(かんだ まさみ)
- 出身地:栃木県宇都宮市 1970年9月24日 B型
- 神田 山陽(かんだ さんよう)
- 出身地:北海道網走市 1966年1月14日生まれ B型
- 神田 鯉風(かんだ りふう)
- 出身地:静岡県静岡市 1969年4月19日生まれ A型
- 神田 山吹(かんだ やまぶき)
- 出身地:埼玉県さいたま市 19??年1月25日生まれ A型
- 神田 阿久鯉(かんだ あぐり)
- 出身地:神奈川県横浜市 19??年8月24日生まれ B型
- 神田 京子(かんだ きょうこ)
- 出身地:岐阜県美濃市 生年月日等、不明
- 神田 鯉栄(かんだ りえい)
- 出身地:埼玉県川口市 19??年12月25日 A型
- 神田 蘭(かんだ らん)
- 出身地:埼玉県 生年月日不明 O型
- 神田 伯山(かんだ はくざん) 真打昇進おめでとうございます。
- 出身地:東京都池袋 1983年6月4日生まれ A型
真打になられた順に並んでいると思いますが、意外にたくさんいらして驚きました。
あと、女性の講談師の方が多いのも意外でした。
分かりやすく男性は黒字・女性は赤字で表記しています。
二ツ目 3名
- 神田 真紅(かんだ しんく)
- 出身地:茨城県水戸市 ????年9月7日生まれ
- 神田 紅佳(かんだ べにか)
- 神田 紅純(かんだ こうじゅん)
二ツ目には3名の方がいらっしゃいます。
伯山さんに続いて「目指せ!真打」今後の活躍に目が離せません。
前座 6名
- 神田 桜子
- 神田 松麻呂
- 神田 久乃介
- 神田 陽菜
- 神田 鯉花
- 神田 子太郎
芸の世界は厳しいと思いますが、前座の方達にはぜひ頑張っていただきたいです。
また、二ツ目・前座の方たちの詳しいプロフィールを見つけることが出来ず、お名前だけになってしまいました。
顔写真も載せることが出来ませんでしたので、もしお顔を見てみたいという方は公式HPのプロフィール欄からご覧になってみて下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか??
全体の人数に比べると真打の方が多く感じますが、それだけ続けるのが難しい・二ツ目にいく前に諦めてしまう方が多いのかな・・・という気もします。
神田伯山さんの人気もあり、講談がテレビなどで取り上げられることが多くなりました。
少しでも講談人口が増えてくれることを祈っています。