記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニュース・時事ネタ

【妨害運転罪】いつから始まる?罰則強化であおり運転はなくなるの?

改正道交法

以前から問題となっていた「あおり運転」

改正道路交通法が2020年6月2日ついに衆院本会議で可決され成立しました。

煽り運転にはどのくらいの罰則が課せられるのか?

いつから施行されるのか?これで本当にあおり運転はなくなるのか?

改正道路交通法の詳しい内容について調べてみたいと思います。

【改正道交法成立】詳しい内容とは

改正道路交通法の詳しい内容は一体どういったものなのでしょうか。

今回は他の車の走行を妨げるあおり運転を「妨害運転罪」と規定し飲酒運転と同程度の罰則を設けたとのこと。

あおり運転の対象となる行為は、不必要な急ブレーキや車間距離の不保持、急な車線変更といった10類型を規定した。

通行を妨害する目的でこうした行為を繰り返すなど交通の危険を生じさせる恐れがある場合をあおり運転として取り締まる。

違反すると、3年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となる。

高速道路や一般道で停車させたり急ハンドルを切らせたりするなど著しい危険を生じさせた場合は、酒酔い運転と同じ5年以下の懲役または100万円以下の罰金とする。

事故が起きなくても適用する。

引用元:毎日新聞

やっと恐ろしい「あおり運転」を取り締まってもらえることになりました。

行政処分もあり、違反すれば即免許取り消しとする。

法施行までに、違反点数と免許を再取得できない欠格期間を定める。

違反点数は25点で欠格期間は2年とし、著しい危険があった場合は35点で同3年を検討している。

引用元:毎日新聞

こちらの行政処分も非常に良いですね。

あおり運転をしたら「即!免許取り消し」これは効果が期待できるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

【妨害運転罪】あおり運転罰則化いつから始まる?

あおり運転改め「妨害運転罪」はいつから施行されるのか?

政府は来週中には交付し2020年6月30日にも施行との見通しを立てているようです。

今回の妨害運転罪成立は非常に素早い対応で個人的には評価できると思います。

また、道交法とは別にあおり運転によって死傷事故を起こした際「危険運転致死傷罪」を適用できるよう改正案も審議されているとのこと。

こちらの法案も素早く対応をして頂きたいですね。

スポンサーリンク


高齢ドライバー事故対策について

高齢ドライバー事故対策

今回の改正道交法では高齢ドライバーの事故対策についても盛り込まれたようです。

確かに昨今、高齢ドライバーの事故が多発しておりその内容も死亡事故を伴う重大なものが多く対策が絶対的に必要だと思われます。

その高齢ドライバー事故対策の内容は。

一定の違反歴がある75歳以上のドライバーが免許を更新する際に実車試験(運転技能検査)を新たに義務づける。

技能が基準に達しない場合は免許を更新できないが、更新期限の6カ月前から繰り返し受験できる。

違反歴の対象は過去3年間の信号無視や大幅な速度超過などを想定。

運転の補助機能がある安全運転サポート車(サポカー)に限って運転できる「サポカー限定免許」も新設する。

自動ブレーキやペダルを踏み間違えた時の加速抑制装置がある車を対象とすることが念頭にあり

引用元:毎日新聞

こちらの制度については2022年6月ごろをめどに検討をしているようです。

今後も高齢ドライバーの数は増えていくと思いますので、しっかりと煮詰めて頂きたいと思います。

スポンサーリンク

【改正道交法成立】あおり運転罰則化についてのまとめ

今回は改正道交法「妨害運転罪」成立についてお伝えをしました。

2007年に飲酒運転の罰則が強化されて飲酒運転事故件数は徐々に減ってきてはいますが、未だに検挙されている方がいます。

「妨害運転罪」が成立され、どのくらいあおり運転の数が減っていくのか気になるところです。

「車は凶器にもなる」ドライバー一人ひとりが自覚を持ってハンドルを握ってもらいたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。